メジャーフィールド行脚の旅(6/16加賀FA編)
いや〜、このタイトルも久しぶりですね
![]() この間、牛久沼、桧原湖、鹿留とメジャーフィールドへ行って来ましたが、ことごとく玉砕 ![]() あまりのへタレぶりにブログ書く気力もありませんでした。・・・・。 ということで、今回は久しぶりの加賀フィッシングエリア。 東北道・佐野田沼インター開通で益々便利になりましたね ![]() ![]() 今回のメンバーはONU、ウッチー。 7時に現地集合。 朝から豪雨。 分かっていたけど・・・・雨、凄過ぎ ![]() タックルセッティングし2号池でスタート。 いつものごとくアタリも無し ![]() シビレを切らし3号池の流れ込みへ するといきなり まずまずのサイズ ![]() やはり水の動いている所は定番ポイントですね〜 ![]() すかさずウッチーも 綺麗なヤマメちゃんGET!! その後ショートバイトとバラシに苦しまれながら数匹キャッチ その後天候も一気に回復しドピーカンモードへ突入 ![]() 暑すぎ ![]() 早めのランチ。 ボリューム満点五目チャーハン(大盛り) ウマシ ウッチーは そうめんセット・・・「食欲ナイッス」 次の瞬間 追加オーダーのカキ氷・・・しかも美味そう ![]() 食後の後は当然マッタリモード ![]() ヤバイヤバイ、そんな事じゃいけません、ふたたびフィールドへ。 ONUにも来たかわいいやまめちゃん(シーレーベル・コンプ渋谷店オリカラ。好評発売中) 厳しいながらも、ポツポツ釣り上げ、午後5時終了。 予想はしていましたが、なかなか辛い展開でした。 今度の日曜日はトラキンチームバトルですね〜。 みなさん、どんな攻略法で攻めるのでしょうか?
2010年06月18日 10:13【 スタッフ釣行記 】
|
ライトジギング釣行![]() 場所は平塚・浅八丸さん 朝8時出船(午前船)日曜日とあって大盛況らしく、30人乗り3艘は満員御礼 ![]() 早速出船 ![]() の前に、すでに右手には・・・・ ![]() ちなみに、タックルはバスフィッシング用。全く問題ありませ〜ん ![]() (※ただしラインはライトジギング用を使用してください) 低気圧接近との事でウネリ2m、初心者にはちと辛い状況 ![]() 波をかぶりながらも何とかポイントへ到着メタルジグを投下!! 60gシマノ・コルトスナイパーで攻めると・・・・ キタァ〜 ![]() この引きは味わえなければ分かりません ![]() ![]() 平均30〜40cmくらいですかね〜 ![]() ![]() 旦那様にもヒット〜!! その後も釣れまくり〜 ![]() ![]() リア3本フックを使用していましたが魚を外すのが大変なのでシングルに交換 ![]() 釣果に問題はありませ〜ん 当日は最大72匹ですって。お見事 ![]() 初挑戦の御姉様夫妻は25〜30匹と上出来な結果に終わった様です。 んでもって ![]() なんと浅八丸さんでは釣った魚をさばいてくれるサービスも!! ここからは主婦の強み!! ![]() トマト煮込み:シオ、コショウ後小麦粉を付けたサバとトマト缶に、にんにく、バジル を入れて煮込むだけ。 ![]() 唐揚げカレー風味 ![]() 浅八丸さんは初心者の方にはお勧めのルアー船です。 イソメや生エサが苦手な方も安心。 短時間で楽しめて、料金もリーズナブル ![]() ファミリーやカップルで楽しめますよ〜 ![]()
2010年06月17日 16:33【 スタッフ釣行記 】
|
楽しいですよ・・・亀山ダム!
今回スタッフ板山が2日間、亀山ダムへ釣行
![]() 初日はガイドをしていましたが、天候が良すぎてアングラ−が多く「さすが亀山ダム」と再認識させられました ![]() この時期はなんと言っても「フィ−ディング」がメイン ![]() で、フィ−ディングをメインに組みました ![]() いきなり早朝の1発 ![]() ![]() フィ−ディングのキモは前回のブログにも書きましたので参考に ![]() ポツポツですけどフィ−ディングのバスをキャッチしてくれました ![]() 大場所でのフィ−ディングが目立ちました ![]() 初日は20本以上キャッチ ![]() 2日目は1人でプレッシャ−の中修行 ![]() 初日と同じような釣りを展開 ![]() フィ−ディングにマッチなジャクソンのアスリ−ト久遠バ−ジョン ![]() ジャクソンのデリシャスシャイナ−のダウンショットとジグヘッドが好調 ![]() 梅雨入りしましたしこれからさらにおもしろく釣れますよ ![]()
2010年06月14日 11:51【 スタッフ釣行記 】
|
マスター柴田の日々研修vol,8〜決戦!VSゲーリーヤマモト道。高滝ダム〜
本格的に暑くなって来ましたね。。。
ども、僕です。 S見さんからバトンタッチされました。。。 勝負には勝ちましたが、僕は何もしてません ![]() さいてゅんのおかげで勝てました ![]() 戦況はS見さんの『ゲーリーヤマモト道vol、19』を参照していただくとしまして、 こちらではジャッカル艇の状況をレポートします。 ![]() エグザ○ルのメンバーじゃありません。スタート前のさいてゅんです。 まずはゲーリー艇の後をおっかけてスタート。 ![]() さいてゅんは高滝初めて。僕もオカッパリ経験しかなく、ボートでのポイントがいまいち『?』 だったので、いとぅんガイドサービスに頼ることにしました ![]() ポイントに着き、実釣開始。 僕はデカバス狙いのヴェイロン。 さいてゅんは堅実にスーパークロステールの1,5インチ。 ゲーリーチームのHITシーンを羨ましく眺めながら沈黙の時間帯が続きます ![]() スタートから約2時間弱、ようやくジャッカル艇にHIT ![]() その20分後。。。 ![]() エグザ○ルのメンバーじゃありません。さいてゅんです。 今年から本格的にバス釣りをはじめた彼の自己新記録37cmです。 スーパークロステール1,5インチのダウンショットです。 スタートから5時間沈黙の僕もいとぅんを真似てオカッパリで20cmです。 数にはいれてません ![]() 気を取り直して ![]() 39cm。 ネオンフリック3,8インチのジグヘッドワッキーです。 ちょっとだけ役に立ちました。 その後昼休憩をはさみポイント大幅移動。 ![]() 古敷谷川へ。 ここでも ![]() エグザ○ルのメンバーじゃありません。さいてゅん再び自己記録更新の40UPです。 HITルアーは3,8フリックシェイクのジグヘッドワッキーです。 。。。この40UPのおかげで勝負には勝てましたが、結果僕も敗者です。 さいてゅんの一人勝ちみたいなもんです。 さいてゅんありがとう。 今高滝ダムは劇的に釣れています。ボートでは10連発してるアングラーもいました。 オカッパリでも目の前で45cmくらいのがあがってました。 ヒットルアーはポイントによって様々です。 ワームのカラーローテーションはもちろんクランク、スピナーベイトなどハードルアーも しっかり揃えて多めに持って行きましょう。
2010年06月07日 12:49【 スタッフ釣行記 】
|
ゲーリーヤマモト道 Vol.19 抗争勃発、高滝編
かつて新日対Uインターの対抗戦は電話一本で決まりました
![]() しかし今回の抗争は現場(お店)で急遽決まりました。 S見といとぅんで高滝湖に釣行予定のところに マスターとさいてゅんも便乗。 んっ・・?この組み合わせって・・・? ゲーリーヤマモト道VS日々研修中(ジャッカル) いとぅん「まかせて下さいS見さん。あんなやつら ぶっ殺してやりますよっ ![]() ルールは3本の全長です。負けられませんっ ![]() 土曜+上流解禁も伴い本湖勝負です・・・とガイドのいとぅん。 いとぅんが前回良かったポイントへ直行。 すると・・・・ 幸先良く29cmがS見にヒット! ルアーはレッグワームのDSです ![]() いとぅん「ねっ、言ったでしょ。まかせてって。 あんなやつらぶっ殺してやりましょ!」 過・・・過激ですな・・・・ ![]() でもガイドのいとぅんは的確・・・。 40cm! ![]() 43cm! ここまでで3本112cm。 ルアーはすべてレッグワーム ![]() あとは入れ替えを図るだけ ![]() いとぅん「あかん、オレが全然釣れてませんっ・・ ![]() とここで上陸作戦。 すると・・・ いとぅん「NO〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ![]() ハイ上陸失敗 ![]() ![]() ヒジとヒザも擦りむく姿は昭和の小学生 ![]() しかも・・・・ ![]() ギルッ! ![]() 小さっ ![]() 入れ替えできず・・・。 とここでジャッカルチームの途中経過を聞くと・・・。 ![]() まさかの伏兵さいてゅんが37cmと41cm。 ![]() マスターもきっちり39cmとお仕事・・・。 ジャッカルチーム117cm、ゲーリーチーム112cm・・・ヤバイっ! S見「おいっ!いとぅん!5cm負けてんぞっ!入れ替えすっぞ!」 いとぅん「よっしゃ〜〜〜〜」 ![]() それじゃ入れ替えならないよっ! あ〜入れ替え成功・・だが届かない・・ ![]() 結局114cmでフィニッシュ・・・。 負けちゃった〜〜〜〜。 ヒットルアーはレッグワーム、2”センコー、ピンテール・・・・・ ゲーリー愛用者の皆様・・・サーセンッ! ![]() ![]() 朝こんなことがあったからやな予感してたんだよな・・・。 い〜やっ! 敗軍の将は語らずですっ! 勝者のジャッカルチームの言葉はこのあとの マスター柴田の日々研修中にてっ!
2010年06月07日 11:19【 スタッフ釣行記 】
|