マスター柴田の日々研修vol,9〜対ゲーリーヤマモト道:第2戦 与田浦
鬼のような暑さも去り、すっかり秋めいてきましたね。。。
ども、僕です。 夏場は伊豆大島、初島、江ノ島などですっかりジギンガーになっていました。 ![]() さて今回は気合がはいってました。何せ第1戦高滝ラウンドではさいてゅんに頼りっきりだったので・・・ しかし河口湖生まれの僕にとって与田浦は未知の世界。 手持ちのルアーも9割がクリアレイク用。 マッディな釣りも大の苦手・・・ 右も左もわからない状態でスタートです。 手始めにスーパーイラプション、ソウルシャッドで手当たり次第投げまくり巻きまくり。 頭の中は依然『?』だらけ。。。 ポイント移動してソウルシャッド早巻き2〜3投目に待望のアタリ! しかしフッキングが甘く痛恨のバラシ そうこうしてるうちにS見さんが37cmGET! 焦る気持ちを抑えてフリックシェイク2,8のジグヘッドワッキーにチェンジ。 一投目のフォール一発で喰いました。 ![]() やりました。40ジャストです。 その後対岸でまたもやHIT! 目測で30前後です。足場の高いところから一気に抜き上げ・・・ ・・・ポチャン 抜き上げ失敗です。 ここで豪雨&雷です。 即撤収し王様に会いに潮来釣具センターへ 王様はいませんでした。 ※写真は以前パパが行ったときのものです。 雨はやまず、風も強くなってきたので昼食タイム。 ![]() うっちーは激辛ラーメンにするかみそバタコーンにするか真剣に悩んでます。 雨も上がりさっきの雷雨がウソの様に青空が広がりました 北利根川で午後の部スタートです。 ![]() さっそくゴゴイチS見さんHITです。逆転されました。 ![]() 写真の撮り方が異様にうまくとても22cmには見えません。 しかしすぐに我が日々研修ジャッカルチームのエースさいてゅんがフリックシェイク3,8で19cmGET。 ![]() ゴメンさいてゅん。写真撮るの忘れてた。 その後場所移動しましたが雨も再び強くなり濁りも異常にきつくなったのでボチボチ様子を見ながらのんびりフィッシング ![]() おのおの独自の釣りを展開しましたが釣れませんでした 18時をまわりストップフィッシング 勝負は奇跡の引き分けでした。 ![]() 初茨城バスは厳しかったですが最後の夕陽はとてもやさしかったです。。。 ・・・追記:われらがJSYバス軍団はオカッパリでも準備万全です。皆さんも是非タックルは万全に ![]() これはやりすぎです
2010年10月06日 15:05【 スタッフ釣行記 】
|
ゲーリーヤマモト道 Vol.25 抗争再び与田浦編
思い出したくもない6月上旬
マスター&さいてゅんの「日々研修中ジャッカルチーム」に高滝湖で惜敗 そんな思いで過ごしているとうっちーからこんな言葉が・・・ 「たまにはみんなで陸っぱりでもやりたいっスよね。」 ん・・・・これだっ! 第1回ガチオカ選手権in与田浦〜〜〜〜 なぜ与田浦での陸っぱりかと言うとS見のホームだから ゲーリーチームはS見・うっちー・九ちゃん(新人) JKチームはマスター・さいてゅん・紅一点(一般参加) ルールは3匹の総全長です。 負けたくないの・・・勝ちたいんやっ! 当日はおもいっきり雨予報 濁りが入る前が勝負です。 お得意のスリムセンコーJHワッキーで攻めて ![]() は〜い先制ゴールッ! サイズは37cmです。 とりあえずホッと胸をなでおろしていると・・・ ![]() は〜い同点ゴールッ! マスターに決められました・・・ 茨城での釣りはじめてなのに・・・ しかもサイズは40cm・・・3cm負け。 まったく同じレイン着ているから 加工してS見が釣ったことにしちゃおうかと思ったよ・・・。 まさかの男同士のペアルック あっルアーはフリックシェイクのJHワッキーですって まぁどうでもいいけどっ(なげやり) そして・・・・ ![]() いよいよ本降り+雷付き 一時避難して弱まった頃に釣り再開。 場所を北利根に小移動。 我がチームのうっちーと九ちゃんを見ると・・・ うっちー、九ちゃんはマイゲームを展開 チーム編成間違えたか・・・俺がしっかりしなきゃ・・・ 形振り構ってられないので伝家の宝刀レッグワームのDS投入。 ![]() よっしゃ〜〜〜! この1匹はデカイ(価値ね)。 サイズは小さいよ(22cm)。 でもこれでゲーリーチーム37+22で59cm・・・ 濁りの入った状態なんでもう釣れないでしょう いつでも帰るよっ(勝ち逃げ) さいてゅん「あっきました・・・」 S見「やめて〜〜〜〜〜 ![]() こわっ! バンドマンさいてゅん。ライブ後のため金髪 あっ仕事のときは黒髪にキチンと戻すんでご安心を。 JKチーム「やった〜逆転じゃ〜〜ん ゲーリーチーム「いやっ計測してみにゃわからんぞっ!超小っちぇ〜し。 計測 ・ ・ ・ ・ 19cmですっ! んっ・・・。てことは ゲーリーチームはS見が37cm+22cmで59cm ジャッカルチームはマスター40cm+さいてゅん19cmで59cm まさかの引き分けっ! あ〜煮え切らね〜〜〜〜 ちなみにさいてゅんはフリックシェイクのDSとのこと・・・。 JKチーム2人そろってフリック・・・・。 あ〜も〜 JKチームフリック禁止〜〜〜〜! まぁ敵チームもあっぱれってコトで・・・。 敵チームの言葉はマスター柴田の日々研修中でっ! ちくしょう・・次回はメンバー変えるか・・・。 onuさんとか板山さんとか来てくれないかなぁ・・・。 あっでもその2人もどっちかってゆーとJKよりだ・・・
2010年10月06日 10:38【 スタッフ釣行記 】
|
ゲーリーヤマモト道 Vol.24 ゲーリー封印琵琶湖編
秋の琵琶湖の先制攻撃。
秋の琵琶湖はマホトーンを唱えた S見はスピニングを封じられた S見はゲーリーを封じられた しかし敵は秋の琵琶湖。 ゲーリーなくてもスピニングなくても大丈夫でしょう・・。 多分・・・ 今回の釣行は大雨の翌日。 増水、濁り、ウィードが倒れているといった状況。 そんな時はジャークベイトの鬼ジャークでウィードの中にいるバスを浮かせて釣っていくとのコト。 体育会系の釣りは文科系の釣りが好きな私には向きませんが そんなことも言ってられません・・ とりあえずジャーク、ジャーク 手首を痛めようが 肘を痛めようが 肩を壊そうがひたすらジャーク・・・ ジャーク、じゃーく、邪悪! こんなワッキーみたいなフッキングになるのもジャークベイト。 途中ヘビテキでグッドサイズも混ざりいい感じ しかし後が続かずまたジャークに・・ 小細工不要なジャーク バティストゥータのFKみたいに小細工不要のジャーク エンドルフィンも放出 うおりゃ〜〜〜〜〜〜〜 草食系男子から肉食系男子へ変貌。 とここで 遊覧船ミシガン登場。 見せてやる。 俺の男らしい姿を観光客に見せてやるっ。 観衆どもオイラの姿に惚れやがれっ! ジャークじゃあ〜〜〜〜〜! ガツンッ! よっしゃ! いや〜〜〜ん
2010年09月30日 15:26【 スタッフ釣行記 】
|
亀山ダム攻略vol.5
最近疲れが溜まっているスタッフ板山です
前は疲れてもすぐにとれたのですが、最近はなかなか疲れがとれません もうおじさんの仲間入りですね さて今回は月曜から3日間で3日目はNBC房総チャプタ−最終戦に参加しました 先週と今回のプラで感触を得て、試合ではメインが長崎で決まりました この時期は前回の「亀山ダム攻略vol.4」でも書きましたが、ランガンより粘る釣りが良いです プラでは1kgオ−バ−がスク−ルし、単発ではありますがシャッドで釣れました シャッドはジャッカルのスクワレル61です メインリグはシャッドと、ダウンショット、ヘビダン(ベイトフィネス)、ライトキャロでした 自分ではスク−ルするバスが、止まる場所をGPSでマ−キングしピンスポットをひたすら 釣る釣りでした 結果は7位 バスはその日だけでも30本ぐらい釣りました けど、釣っても釣っても500g台 朝だけは良いサイズが釣れましたが、日が高くなると入れ替えるが難しくなってきました 前日までのバスはどこに・・・ ![]() 今回の上位の方々です 上位のほとんどは自分とエリアが近かったです 今回仲間が優勝しました しかもおれの目の前で釣ってました まあ自分はこんな感じです 2kg台はいきましたが3kgまでは遠いです 来週はガイドの予定なので、また書きます
2010年09月23日 10:43【 スタッフ釣行記 】
|
亀山ダム攻略vol.4
すっかり秋になりましたね
ここ最近亀山ダムは、朝が寒くなってきました 日中は暑い日がありますが、真夏並みではないので釣りがしやすいです さて今回スタッフ板山が異例の4日間釣行してきました 自分でも思うのですが・・・ 少しイッちゃっていますよね 休みの日はやることがないんです まあ来週にはチャプタ−の最終戦もありますし、プラ兼ねての釣行しました 秋になり夏と違って、バスは結構動き始めました この時期の理想の釣りとしては、ランガンスタイルよりは 回遊するであろう場所で粘るのが秋の理想の釣り方です 4日間の釣果は計60本ぐらい。 1日15本ペ−スの釣果です レンジもエリアでバラバラで、見えるシャロ−〜3mぐらいまでがメインです ジグのスイミングでキャッチ やっぱ横のアクションに反応しますね 単発ですがビッグベイトにも反応しますよ 日によってムラがありますが、この日はかなり反応しました 次の日は無反応でしたが 秋は・・・ 魚探が必要になりますので、釣りしながらもチェックしましょう 猿がかなり見かけるようになりました 釣りしていて気になります エサを与えないでね 来週はチャプタ−があるのでまた書きます
2010年09月18日 11:39【 スタッフ釣行記 】
|















