うっちー「魚紳さ〜〜ん。バスが釣りた〜い。カンパチもヒラメもアオリも釣りた〜い。」

S見「おおっ!いきなりどうしたんだい三平くんっぎょ!」

うっちー「色々釣りたいんスしょぼん・・。でも無理かなぁ・・。魚紳さん・・・。」

S見「いいや、三平くん。いいところがあるよにひひ。」

ってことで再び三宅島へ行ってきました。

ここで船でジギング&コマセでカンパチ他高級魚狙い。堤防でヒラメやアオリ、大路池でバスの3本狙いオッケー

とりあえず大路池でのバス釣りからスタートです。



こちらが全体図です。

三平くん(うっちー)はベイト、魚紳(S見)はスピニングでチャレンジ。

やはり大路池。ポテンシャルはスゴイ!



うっちー「魚紳さ〜〜ん。オラ楽しいだ〜にかっ。」



S見「うむ三平くん。私もテンションが上がってきたようだよにぱっ。」

うっちーはラバジ+ゲーリー4inグラブlove

S見はカットテールのDSですハート

とここでお互いのタックルを交換。

S見は苦手のベイト、うっちーも苦手のフィネスの釣り。

でもココは大路池。ポテンシャルが違います音符



うっちー「フィネスも楽しい〜〜音符

一方S見は苦手のベイトに苦戦汗
無理やりJHワッキー(スリムセンコー)でベイトフィネス。

ゴゴン・・・

S見「見てな三平くん。おりゃ!」



・・・・ギル・・・しくしく

うっちー「魚紳さん・・・見損なっただ・・・・しょぼん。」

そんなこんなの三宅島釣行でした。





へっ?ジギングやアオリはどうしたって・・・?



三平くんがやりましたチョキ
人生初アオリですにこっ
超極小サイズですが・・・・にひひ
もちろん即リリース・・・

ジギングは・・・・・

撃沈!

カンパチ不発!
カンパチってあれですよね・・・。

幻の魚ですよねっ!

でもコマセ師の4FスタッフODAがいてくれたおかげでお土産は確保汗



アオダイ・ウメイロなど高級魚確保!

ODAさん、民宿夕景のみなさん、ありがとうございました〜音符
2010年09月15日 18:37【 スタッフ釣行記
ウッチー弁慶堀で完デコなう

S見です。

本当はonuに続いてウッチーを伴い弁慶堀に行くよていだったのですが、

ウッチーが弁慶堀で心が折れた為にひひ

(onuのメジャーフィールド行脚の旅参照。)

第二候補であった王禅寺インサマーにしましたにこっ

ただいま1号池、2号池は清掃中で閉鎖中。
今回は3号池での釣りです。



ちなみにコチラは2号池。
フライポンドですがナイターでルアーに開放されたりもするので一応パチリチョキ

そしてS見の王禅寺の必殺技と言えばボトム。

鶴田のバックドロップ級の破壊力ですにひひなんちて

たださすがに真夏・・。
ボトムは無反応・・・。

でも苦手の巻きで



S見「なんだ釣れんじゃんlove。」

ウッチー「厳しいかと思いきや何気に釣れますねにかっ。」

S見「久しぶりの釣りはやっぱ楽しいなぁにこっ。」

ウッチー「僕なんて前日完デコっすもんしょぼん。」

S見&ウッチー「超楽しい〜〜〜love



ヒットマンのような眼差しから・・・



ナイス笑顔

S見「あっ放流だっ!まだまだいけるぞっ!」

ウッチー「釣っちゃいやしょっ!放流で更に5〜10匹は追加しちゃいやしょ!」

調子に乗る二人・・・

でも





S見「あれっあんまり追って来ない・・・。」

ウッチー「ホントだ・・・。」

S見&ウッチー「5〜10追加するとか調子こいてごめんなさ〜い!しくしく

それでも当日は23〜40本キャッチ。
中層から下のほうがバイト多く、表裏別々カラーが比較的調子良かったです。

まだまだ暑く太陽本格的な管釣りシーズンは少し先ですが、

今の王禅寺は巻きで安定して釣れますのでシーズン前の肩慣らしには最適ですよ〜パー



ただしコレが当日の最大サイズ・・・。

もう少し大きいの釣りたかったなぁ〜〜。
2010年09月02日 15:04【 スタッフ釣行記
8月も終わりだというのに何でこんなに暑いんでしょうか?

という事で、前回予告をしていた避暑地・榛名湖での予定が中止になり、どこに行こうかと迷った挙げ句

今年は非常に好調の相模湖に予定変更・・・・のはずが、またもや事情により中止しくしく

ん〜汗ストレスが溜まる一方きゅーの私ONUですが・・・ぷんすか

で、急遽決まった“弁慶橋ボート場”

さっそくバイト君のウッチーを引き連れ8/30行って来ました。

場所はなんと赤坂見附。ぎょ渋谷店からは地下鉄でなんと7分!!


スタッフさんも何度か当店に来店していただき、非常に気にはなっていた釣り場の1つです。



餌釣りも楽しめる都会のオアシス的スポットです。てへっ

状況はと言うと「8月はバスより雷魚ですね〜」との事。

しかし、釣れる雷魚のサイズは30〜40センチクラスとバスタックルで十分楽しめるといった感じ。

9時半スタートとノンビリフィッシングな感じでダッシュ(釣り場は9時オープン)



久々の手漕ぎボート。にかっ意外とすんなり進めましたチョキにひひ

意外と言っては失礼かも知れませんがウィードが生い茂っているポイントはクリアーで

いきなりコバス発見!!ぎょ

“エグジグ”を鼻っ面にキャスト!!

すると



開始早々フィ〜ッシュ。(チャイチーですが・・・汗

もしや、爆釣パターン!?

と思い続けて小一時間、修行をサボっていたので続きませんしくしく

と、次の瞬間・・・

またもや“エグジグ”に強い引き!!ぎょ

40クラスかな・・・・ん?

も、もしや

これが噂の


弁慶生まれの雷魚君(推定2歳)

なるほど、十分バスタックルで楽しめますねにかっ

ちなみに私ONUは都営三田線から半蔵門線経由で永田町下車ルートの為

今回は約20年前に購入したダイワ・ファントム・パワーメッシュ2ピースをガレージから引っ張りだし

汚れを拭き取ると新品同様!!これなら電車移動も問題なし!!

ウッチーはこれまた高校生の時に購入したメジャークラフト・スライサー2ピースだそうです。



でもって、朝の内は風も気持ちよく、良い感じだったのですが、やっぱり暑い

その後雷魚1本追加


謎のバラシ1回で、暑さの限界しくしく2時でストップフィッシング。



でもってお約束の

アフターフィッシング??


今回、男ベイトオンリーで突き通したウッチー残念ながらノーフィッシュきゅー
火照った体をカキ氷でクールダウンして下さいにかっ(ONUのオゴリです。)

ちなみに私は

いちごっす。てへっ


さてさて、9月に入りバスシーズンもクライマックス!!

んでもって、エリアトラウトも本格スタート!!

次は何処へ行こうか迷ってしまいますあうっ

次回の行脚の旅もご期待ください。
2010年08月31日 15:51【 スタッフ釣行記
まだまだ残暑が厳しいですですねきゅー

試合の練習や試合、ガイドなどで連日亀山ダムに浮いていて髪の毛がチリチリに
焼けて気にしているスタッフ板山ですがーん

さて、今回土日の釣行で日曜日がガイドしてきましたにこっ

ここ最近の亀山ダムは「亀山ダム攻略vol.2」で紹介したように数は釣れ、
サイズも選んで釣ることができますにぱっ

まだ暑く夏って感じですが、少しずつ秋になってきてますよにこっ

夏の定番である「縦スト」系にはバスが付いていますが、
夏の釣り方では釣れにくくなってきてます。

今回のお客さんはちょこちょこ亀山ダムに来ていて釣果がぜんぜん伸びなやんで
いたので、特別にガイドをしましたにひひ

釣果の方はお客さんが22本、板山が12本で計34本にかっ

土日合わせれば50本オ−バ−!

もう4年目になるガイドサ−ビスですが、今回のお客さんが一番釣ったかもにこっ


朝一から調子がよかったですねにひひ


エグジグでもしっかりキャッチにこっ


この時期のクランクの使い方を教えてこの通りにかっ
ちなみにクランクはこの間の試合でも活躍したT.Hタックルのコッタです。


前日の土曜日でもコッタで釣ってますよにこっ


今回最大は44cm!
やりますねにかっ


ちゃんとスタッフ板山も釣ってますよにひひ

まあ攻め方やリグなどが合えば釣れますよにこっ

ちなみにスタッフ板山が使用したタックルを紹介にこっ

クランク用
ロッド・デュナミスDNC-702MH 
リ−ル・フリューガー パトリア−クXT
ダウンショット用
ロッド・デュナミスDNS-61L
リ−ル・ステラC2500HGS
スモラバ(エグジグ)用
ロッド・デュナミスDNS-63ML
リ−ル・ステラ2000
が、メインタックルです。

まだまだ暑いですから水分補給は忘れずににこっ
2010年08月30日 11:40【 スタッフ釣行記
まだまだ暑い日続きますね太陽

ここ最近釣りしていて釣り疲れより、暑さ疲れって感じあうっ

さて22日から25日まで釣りをし、25日はNBC房総チャプタ−第4戦がありました。

あまりこのブログではチャプタ−のことはあまり書かないのですが、たまには書いてみようと思いますにひひワラ

状況ですが水は全体的にあまり良くなく、良い水質の流れ込みや岬、岩盤、立ち木などが良く
ベイトがリンクするところであれば、なお良いって感じ。

夏ですが、7月に比べるとやや横のアクションに反応してきましたにこっ

で、板山の釣りですがメインが藤林〜馬の背までの立ち木にこっ

釣り方としては、メインに組んだのはクランクとダウンショット、パワ−フィネスですにぱっ

クランクはT.Hタックルコッタにこっ

ダウンショットは0.9gにヴェイン3.8。

パワ−フィネスはエグジグの2.7gにエグジグトレ−ラ−の組合せですにこっ

使い方はお店に来て聞いて下さいにひひ

大会の結果は2位

かなり悔しい2位ですが・・・しくしく




上位の人はお馴染みって感じにぱっ
さすがですねにかっ

さてちょっとアドバイスオッケー

今回ダウンショットで使用した、ヴェイン3.8ですがワ−ムが細いので普通のオフセットフックだと合いませんあうっ


とあるフィネスフックでは針先を隠すときにワ−ムが、まっすぐになりませんあうっ

で、細身のワ−ムにはこれパー


セットしたときにワ−ムがまっすぐにかっ

フォ−ルのときに回転しにくく、しっかり泳がせることができますにこっ

今回大会中や練習ではまったT.Hタックルのコッタですが


まだ多少ありますよにこっ

ちなみにコッタは固定重心でウッド系のため飛距離がかせげませんがーん

そういうときはロッドとリ−ルのバランスが大事にこっ

ちなみに使用したタックルは
ロッド、ジャクソン デュナミスDNC-702MHですにこっ
ティップがソフトなので食込みが良く、バットはしっかりしてますにこっ

リ−ルはここ最近使い勝手が良い「フリュ−ガ− パトリア−クXT」を使用にこっ

ちょっと長くなりましたがこれで終わりですにかっ

次の日曜はガイドの予定なので、また書きますにひひ
2010年08月26日 11:29【 スタッフ釣行記