11/3関東メジャーレイクの1つ相模湖へ渋谷店スタッフ4名で釣行。
若干1名が寝坊してしまった為5時出発のはずが7時に・・・
案の定渋滞に巻き込まれ到着したのが9時しくしく
早速準備に取り掛かり、ルアー組みとフライ組に別れ出船
すでに釣り場には何槽もの船が・・・しかも・・・・?!ワカサギ船!!ぎょ

そうです、相模湖はワカサギ釣りでも有名な釣り場にひひ。おいしそうなポイントは尽く占領しくしく
残念ながら1バラシのみで終了。 地元?のアングラーに聞いた所、「減水&ターンオーバーでダメですね」とのこと。
それでも3本ほどキャッチしたそうで、お見事です。(ライトテキサスのカバー打ち)


11/5 ノーフィッシュに終わった前回の屈辱を晴らすため、今回は利根川へ地元の友人と釣行。ぷん
当日まで場所を決めていなかった為、車ダッシュ中に「利根川にすっか?!」のノリで決定。
当然ボート予約をしておらず、ボート屋さんにはご迷惑をお掛けしました。親切にしていただいて感謝しております。

早速利根川本流へ。 まずは上流TBCスロープ対岸へ、バスボートが行きかう中、ノーバイトしくしく
下流へボートを向け走らせる事数分、ほとんど無かったゴミたまりを発見ぎょ
友人が、すかさずバイズクロー3.5インチ・グリパンシード2/1シンカーを中央へ打ち込むと

居ました!40クラスのナイスサイズにひひ
その後ランガンを繰り返し、遂に来ました自分にも!しくしく

ジャクソン・QU-ONタフコンデビルスピナーベイト7g+スティルハント・トレーラー
それも2連発!!にひひ

その後シャロークランクで友人が2本追加。 バイブレーションで1バラシ ・・・終了。
数こそ少ないですが、ストロングパターンで攻められる数少ない釣り場の一つです。
是非チャレンジしてみてはいかがですか?(ボート予約も忘れずにてへっ
2007年11月06日 11:13【 スタッフ釣行記
28日に「チ−ムミノワCUP」が新利根川の松屋ボ−トで開催されるためゲスト参戦するi山が今回プラをしてきましたにぱっ

状況としてはタ―ンしておりここ最近の釣果も2ケタいかず渋いカンジきゅー
朝から雨が降り釣り人としてはやりにくいですがバスの活性は上がりそうな予感ニヒル

8馬力にエレキや荷物をセットしいざ出発にぱっ

タ―ンしている時はある程度水が流れていてハ―ドボトムやしっかりとしたカバ―があるのが定番であり、自分の経験上の答えにぱっ

本来、洲の野原で組むのが得策ですが日曜はバスボ−トの走行、一般ボ−トアングラー、ショップの大会があるので、プレッシャ―があると考え川で組むことにしましたにぱっ
まあ川でもそういう場所を探がして組むとしますにこっ

まずはセブン周辺からチェックにこっ

まずはクランクやスピナ―ベイトなど巻物を中心にやりましたがノ−バイト汗
少し濁り気味だったのでカバ―をチェックにこっ
で、いきなり・・・



48cmのコンディションがいいバスをGETチョキ
ファットイカの上州屋渋谷店i山オリジナルカラ―(チャ−トボンバ―)でにぱっ(ただいま発売中)

カバ―の濃さでファットイカやテキサスのロ―テションで上流に向かいながらカバ―を打ち続けたら・・・



今度は43cmにこっ
ジャッカルのパインシュリンプ4.8のテキサスでオッケー

そのあと・・・


カバ―やブレイク撃ちを、単発ながら数を伸ばしましたにこっ
一日打ち続けて10本以上にぱっ

やっぱカバ―を打ち続けることですねオッケー
2007年10月27日 14:37【 スタッフ釣行記
横浜市本牧海釣り公園に行ってきました。HPにてアジ、サバ(共に30〜40cm級!)が釣れているとのことで、ハリス5号の太サビキを用意し、いざ出陣。

ここのサビキは2本置き竿(竿は1人2本までなんです)にして回遊待ち、というのがポピュラーですね。
開始1時間程たった頃・・・

32cmアジGET! 体高のあるウマソなアジですよ。
34cmを追加して第一次アジタイム終了。そして第二次は・・・

ソウダでした。残念ながらマルソウダしょぼん。サイズは30cm。
その後ポツポツとアジ・ソウダで、サバは姿見ずはうー   そして夕焼け見ながら納竿としました。

さて本日の結果は下下下

なかなかよろしいんじゃあないですかねぇ。ソウダは角煮、アジはもちろん刺身と焼きで。
アジ、ウマーーーーーーーーーー!!!
2007年10月18日 15:01【 スタッフ釣行記
私スタッフS見が三宅島にいってきました〜!!!(バス釣りに!!)ぎょ

三宅島には太路池というバスが釣れる池がありまして、
船釣りをするという名目でバスメインで三宅島にいってまいりました。

台風の影響で雨風強し!!あうっ

しかしここで釣りをしないわけにはいきません!!(旅費が!!)ぷんすか

オカッパリから投げれるポイントにはウィードがかなり群生しているようで、何をなげてもからみまくり!
そこでトップならと思ったんですが、ゲーリーヤマモト道の道を外れるわけにはいきません!!ぎょ

そこで4"グラブをノーシンカーでキャスト!!

するとバッコバコに釣れるではないですかー!!にかっ



その後もダウンショットなどをウィードにからまないように使いカットテールやヤマセンコーなどでバッコバコ!!ぎょ



サイズはあまりのびず20〜35ってとこでした。
ギルはでかい!!



大体4時間くらいの釣りでしたが30本はキャッチできました!!にかっ
かんつり状態ですね〜にかっ


2007年10月12日 11:42【 スタッフ釣行記



昨日、「グレマスターズ07 関東・東海予選会」に出場してきました。

関東を代表するトーナメントとして15年目を迎える今大会。

毎年、南伊豆の中木、入間の境界線を取っ払って行われます。

参加する磯師も多い大会で昨日、今日の2日間で合計280名がエントリー。

初日の昨日は前日迄のウネリとナライ(北東風)が強い予報で開催が危ぶまれていたのですが・・

夜が明けてみると・・

ウネリは収まっているがナライがちょっとまだ強い状況でした。

そんな中、クジで引いた番号は「24」。上がる磯は入間地区で1級磯の赤島みたいなんですが・・。

期待は大きい磯みたいですが・・

なにせ初めてなんです!この地区での渡船は・・

お隣の中木をホームにはさせて頂いてるのですが磯に上がるのは今回、お初です。

大会規定は競技時間が6時間で釣り開始3時間で場所交代。メジナ5匹の総重量。

きっちりと枚数を揃えその中でも「コマイ尾長メジナよりもウエイトのある口太メジナをいかに効率よく釣る」

かです。でも中々釣れないです。

普段通りの釣りを展開すればどうにかなる・・って思ってたのですが実際には上手くはいきません。

時間だけが過ぎていきます。いろいろ試してはみるのですが・・海中のエサ取りがまだ夏のままで・・・

ムロアジの大群を130センチはある「夫婦シイラ」が追っかけてるし

場所によっては平ソーダの2キロクラスやイサキが・・

競技会の予選じゃなければロッドを替えてムロを釣って泳がせてみるんですが・・

・・と思ってたら終了時間間近。リミットにあと1匹足りないんですがァ〜〜しくしく

結局、尾長の30cm位のを4匹ウェイン。色々と考えさせられる釣りでした・・

今大会の優勝ウェイトは3500g!最後の1投で43センチの口太!なんてドラマチックな結末!

予選通過した方々おめでとうございます!石廊崎でも頑張ってください!

・・でも伊豆を代表する磯師の面々でちょっと安心?

そんなエール送ってる場合じゃなかったぁ・・己の修行不足です・・

今年のシーズンもがんばろっと・・!

宣伝?(笑)

今大会に出品されてましたNEW TOURNAMENTシリーズの「剛剣」、「競剣」

携帯のバッテリー切れで写真は無いんですがとてもかっこいい竿です。

釣りのスタイルに合わせたチョイスが出来る設定になってますので・・

もう発売間近らしいのでうちのお店にも入荷してくると思います!







2007年10月12日 09:55【 スタッフ釣行記